今から約70年前、私の父は現在の岐阜県下呂市から、
ここ岐阜県高山市上野町に開拓者として二十歳で入植しました。
生まれ故郷の土地を売り、ここ上野町に1haの土地を買い大きな夢を持ち、
毎日母や一緒に来た開拓者仲間と共に水路をつくり、水田を開墾したと聞きます。
当時は、作業効率のいい農機具や化学肥料、農薬もない時代。父は牛を使い田を耕し、
牛の糞尿で土を肥やし、稲作をして米を作り売り、家族を養ってくれました。
これが「飛騨う米」の原点です。
今では牛、米、野菜と農業は分業化され、
昔ながらの当たり前だった循環農業はどこを探してもありません。
私が父の後継になったのも、父の米がおいしく、
私の子供が生まれたら、この安心安全なお米を作り食べさせたいと思ったからです。
牛糞堆肥を使い有機肥料100%にし、農薬は極限まで減らし、
大自然豊かな乗鞍山系の夏でも冷たい水、この安心安全という証拠、岐阜県GAPを取得しました。
米は一年一作、今年で72回目の米作り。
開拓者の誇り、それが「飛騨う米」です。
![]() |
令和2年4月1日 株式会社 拳 |
株式会社拳(こぶし)は、牛を育てながら循環農業でお米を育てている飛騨牛の登録農家です。
有機肥料等を使用し、農薬を最小限に抑えた「特別栽培米」基準で生産しております。
飛騨牛の母牛には、田んぼでとれたワラや野草、精米から出たヌカを与えて育て、モミ殻は母牛の敷物として使い、丈夫な子牛を産んでもらっています。たい肥を半年ほど熟成させ田んぼに返し、長く寒い飛騨の冬を迎え、春に田植え、夏に草刈、秋に収穫しております。
自然の循環を活用し元気に育ったお米、岐阜県産コシヒカリ『飛騨う米』は、ふっくらと炊き上がり、程良い甘みと粘りが絶品です。
※モミ殻、野草、ヌカは、それぞれ時期により木クズ、輸入乾草、配合飼料となる場合がございます。
当社の生産飛騨牛「孝隆平」(たかりゅうだいら)は、県畜産研究所の能力検定にて、県内歴代最高の肉質能力を有することが判明されました。
2018年、2019年、2020年と3年連続で『特別優秀賞』を受賞しました。
2018年では国際大会にて「特別優秀賞」、2019年・2020年では飛騨の美味しいお米・食味コンクールにて『特別優秀賞』を受賞しました。
数百品~数千品の中から私たちが栽培した”飛騨う米”は金賞に準ずる食味であると格付けされ、飛騨・全国・世界でも「美味しい」と評価されました。”飛騨う米”ブランドを立ち上げてから毎年『特別優秀賞』を受賞しています。
私たちは“飛騨う米”を作る過程で生物多様性を守るための活動、“SDGs”にも力を入れています。
「化学肥料を使わない、化学農薬の使用を抑えること。」
これらを徹底したことで、“豊年エビ” “準絶滅危惧種のアカハライモリ” “トンボの子 ヤゴ” “タニシ”
多くの水中生物が私たちの田んぼに暮らすようになりました。
昔なら当たり前にいた水中生物ですが、農業の効率化と引き換えに、今ではとても珍しい生き物となってしまいました。
“飛騨う米”は、そんな水中生物たちから安心・安全のお墨付きをもらいSDGsの活動を徹底、継続、周知して
これからも多くの生き物と共存していきたいと考えています。
特別栽培農産物とは、栽培期間中の「節減対象農薬の成分使用回数」と「化学肥料の窒素成分量(kg/10a)」の双方を慣行の50%以上減らして栽培された農産物のことです。また、特別栽培農産物の慣行レベルは各県により設定されているため、同じ特別栽培米でも地域により大きく異なります。
岐阜県の特別栽培米の慣行レベルは、「節減対象農薬の成分使用回数」24回に対し、12回。化学肥料の窒素成分量(kg/10a)」8.8に対し4.4となっています。
また、株式会社拳は化学肥料の窒素成分を苗のときにしか使用しておらず、その量も10aあたり0,0255kg(約0,03kg)1割未満と限りなく削減しています。
その後、収穫までは有機肥料のみを使用して栽培しており、農薬や化学肥料の使用量を限りなく抑え特別栽培米の基準を優にクリアしています。この数値は株式会社拳のお米に懸ける情熱と飛騨高山の恵まれた環境だからこそ達成できる成果でしょう。
① 水を入れ2~3回軽くかき混ぜ、すぐに水を捨てます(汚れ取り)
② 水を捨てた状態で指を立てて20回程度かき混ぜ、その後水を加えて2~3回かき混ぜます。
③ ②の行程をもう1回繰り返します。
④ 濁りの濃さが気になればもう1度②の行程を繰り返します。新米~初夏までは3回を上限に。夏を越したお米は4回を上限に。それでも濁りが気になれば研がずにすすぎ水で濁りを洗ってください。
⑤ 研いだお米を水に浸します。夏場で30分、冬場で2時間を目安に浸水します。夏場で一晩置くときは冷蔵庫に入れることをオススメします。
⑥ 規定量まで水を入れて炊飯のセットをします。固めが好きな方は少しだけ水を減らしてください。
*お水について
米研ぎの水と炊飯時の水は、水の硬度が30以下のミネラルウォーターを使うと美味しく炊きあがります。硬度10以下の水があれば、さらに美味しく炊きあがります。
やってはいけない4か条
①最初の水切りは素早く!
②ゴリゴリ、ゴシゴシしない!
③水が透明になるまですすぎを繰り返さない!
④研いだ後すぐに炊飯しない!